
ソリューション
生産現場の「悩み」を解決します。
森システムは各種治具の受託生産からスタートし、さまざまな業種の製造工程の効率・生産性の改善のサポートを行ってきました。そこで蓄積したノウハウを活用し、私たちは治具生産だけではなく、生産現場全体の効率・生産性の改善といったコンサルティングまで行っています。
(お客様の設備導入計画)
お問い合せ担当部署:営業
現地調査・構想、見積もり担当部署:営業技術・設計
構想設計
現地の調査におもむき、お客様の要望に何が必要か確認、検討・構想を行います。
概算見積り、見積用仕様(スペック)書の作成
市場にある装置(ロボット・コンベア・検査機器等)を組み合わせて設備を製作できないか、それがない場合どの部分を社内で製作するのかを考え概算の見積書を作成します。
シミュレーション
ロボットを用いた設備を要望いただいた場合、弊社が所有する産業用ロボットを用いたシミュレーションを行うことで、お客様の要望が実現可能か目で見て実感していただくこともできます。
ご発注担当部署:営業技術・設計
詳細仕様(スペック)書の作成
使用する部品のメーカーやサイクルタイム、納期、構想設計時からさらに詳細に検討した機構等を決定していき、コスト削減できるところはないか、製作時に注意しなければならない事項に漏れはないかを確認し、最終価格を決定していきます。
お客さまのご要望
ある商品「Ⓐ」をA地点からB地点まで運びます。
その間に、商品に瑕疵がないかチェック、箱詰めを行うことをします。今まで、すべて人が行っていた作業を、機械化することを希望します。
従来

A地点から運ぶ

チェック

B地点で箱詰め

要望
お客様から、上記の内容で設備を作れないか?と相談を受けました。営業部担当者は、お客様の希望を聞き取り、サイクルタイム(A~B地点にまでにどれくらい時間をかけるか)や、「Ⓐ」の形状(形以外にも強度や、大きさ重さなど)、その他にもお客様の要望を聞き取ります。
聞き取った内容を営業技術・設計の担当者に検討(実現可能かどの様に作ったらお客様の希望を叶える設備を事が出来るか等)してもらい、さらに詳細に機構等を考える為必要であれば、現地に調査におもむき、下記項目等をチェックします。
機械設置における検討内容
- 工場の大きさ
- 設置スペース(ほかの設備との距離やレイアウト)
- 環境(粉塵が舞っていないか、温度、雨等が吹き込んでこないか等)
- 作った装置の障害になるものがないか
- 事前に対策しておかなければいけないものがないか 等
機械設計における検討内容
- 市場にある物を流用できないか
- ロボットを使う場合、ロボットのハンド(ロボットの先端に付ける商品等を掴む為の機工)の形状をどのようにするか
- ロボットのハンドにどの様な動きをさせるか 等
このようにパターンをいくつか考え見積もりや構想図・仕様書を作成し、最終的にお客様に決定していただきます。
設計・製作担当部署:設計・製造
詳細設計
お客様から、発注していただいたパターンの仕様書・構想図を基にさらに詳細に機工の設計を行い、設計チームが加工品の部品図や、動きに合わせたソフト設計・電気図面の作成をしていきます。
出来た図面等は、部品の発注前にお客様に承認をいただきます。(お客様と一緒に作り上げていきます)
製作
発注していた部品等が届くと、製造チームが組立・配線を図面に従って製作します。
装置組立が終わると、計画通り動作するのか品質管理が主に立ってチェックリストを
元に確認していきます。
据付工事担当部署:設計・製造
センサー等、環境が変わると動作に不具合が出ることもあるので、据え付けた後に動作チェック等を行い、問題なく動くか確認し引き渡しを行います。
オペレーション教育
保守・メンテナンス

飲料水を製造するC社さまでは、ボトリングされたガロンボトルのコンテナへの積み込みを手作業で行っていました。しかしガロンボトルは約12kgもあるため、作業者への負担が大きく、また時間もかかることが悩みでした。そこでパレタイズロボットの導入相談を受けました。
現状のワークスタイルやワークスペース、そして導入コストなど多面的に検討した結果、システムではなくパレタイズロボットのみ導入し、今後事業が大きくなった際にコンベアなども含めたシステム導入を検討するという案に落ち着きました。
ロボット導入後は生産効率が大幅にアップ。作業者も余裕を持って作業にあたれるため、職場環境の改善にも寄与しています。
導入効果
パレタイズシステム全体ではなく、ロボットだけ部分的に導入。
将来的に拡張していくようにすることで、初期導入コストを抑えることができました。

ご利用のB社様の場合
他社製のパレタイズシステムを既に導入されていたB社様。工場の増築に伴うシステムのリプレイスを検討されていました。
通常であればB社さまのシステム要件を熟知している、現在使用しているパレタイズシステムを納品した設備メーカーに依頼すべきところです。しかし現在の設備メーカーは営業所が遠く、メンテナンスや修理などへの対応が良くないということでした。そのため今回、他社への乗り換えを検討しておられたところで弊社にお話を頂きました。
導入にあたっては、システム要件をクリアすることはもちろん、導入コストもできるだけ安く抑え、かつ通常のメンテナンスはもちろん緊急時の対応もしっかりしてもらいたいという条件でした。
弊社営業担当とエンジニアが協力し、お客様の思いをしっかり受け止め提案をし受注に至りました。お客様の思いを根刮ぎ受け止める様努力しています。
導入効果
汎用部品によってシステムが構築されるため、導入コストが抑えられるだけでなく、メンテナンス・修理も安くスピーディーに行えることがメリットです。